キンモクセイ(金木犀)の剪定時期はいつ?適した時期や剪定方法のコツを解説

秋の知らせを運んでくれるキンモクセイ(金木犀)、公園や庭木に植えられていることが多いです。
キンモクセイの花や香りを毎年楽しむために欠かせないのが剪定ですが、大きく育ちすぎてどのように剪定したらいいかわからないという人もいるでしょう。
そこで本記事では、キンモクセイの剪定時期や方法、失敗しないためのコツを解説します。
キンモクセイの剪定時期はいつ?
キンモクセイの剪定時期は、花を咲かせたあとの11月と新梢が伸びる前の3月〜4月が適しています。
花が咲き終わってすぐだと、まだ光合成が活発で翌年の成長や花のためにエネルギーを溜めこもうとしています。
11月ごろになると動きも停滞するので、花付き・実付きが良くなるように軽い剪定を行いましょう。
また、少し切り込むような強めの剪定をするときは、新梢(しんしょう)が伸びる前・新芽が芽吹く前の3月〜4月がおすすめです。
誤って花芽を切り落とす心配がないので安心です。
剪定をしたらダメな時期は5月〜6月
一方、キンモクセイの剪定をしたらダメな時期は、新しい枝が伸びはじめる5月〜6月です。
花芽がついた新しい枝を切ってしまうと開花期にキンモクセイの花を楽しむことができなくなります。
また7月以降になると花芽が形成されるので剪定をしないのがベターです。
キンモクセイの開花期は、9月〜10月のため、できれば開花期が終わるまで剪定を控えるのがいいでしょう。
どうしても伸びすぎた枝がある場合は、花芽の位置を確認し軽剪定を行うようにしてください。
キンモクセイの樹形を整える剪定方法【図解】
キンモクセイの剪定の基本は、樹形を整えることです。
枝が伸びすぎて樹形が崩れることを防ぎ、全体の形を整えるようにしましょう。
新しく伸びた枝は3つに分かれているので「切り詰める」という作業を行います。
真ん中は付け根から切り、左右の枝は1節または2節のところまで切り戻します。
樹形の表面を整えたい場合は、刈り込み剪定を行います。
側面から丸みを持たせるようにカットしていきます。
離れた場所からバランスを見ながら整えるのがコツです。
剪定に必要な道具
|
癒合剤とは、切り口に塗る保護剤です。
切り口から雑菌や雨水が入らないように、満遍なく塗布するようにしましょう。
大きくなりすぎたキンモクセイの剪定方法【図解】
大きくなりすぎたキンモクセイは、枝の付け根あたりから切り戻しましょう。
そして不要な枝を剪定していきます。
不要な枝を残していると、風通しや日当たりが悪くなってしまい、害虫が発生したり生長を妨げたりする可能性があります。
ただし、木が弱っているときに剪定しすぎると、枯れてしまうかもしれないので注意しましょう。
キンモクセイの剪定を失敗しないコツ
キンモクセイは枯れやすい特徴を持つため、剪定は慎重に行わなければなりません。
自分で剪定をする場合は、以下のコツを押さえるようにしましょう。
丸坊主剪定はしない
丸坊主になるくらいスッキリ剪定してしまうと枯れる原因になります。
枯れることがなくても、花数が減ったり生育ができなかったりするかもしれません。
キンモクセイの成長スピードは早いですが、丸坊主にすると光合成ができずに回復が難しくなるので注意しましょう。
剪定のときは葉を残す
枝の剪定では、葉を残すようにしましょう。
樹木が吸い上げた栄養は葉までしか達さないため、先端に葉がない枝は枯れてしまいます。
また、花芽は葉の付け根につくため、葉を落としすぎると花芽も失うことになります。
剪定に慣れていない人はとくに花芽を意識して、剪定バサミでカットするようにしましょう。
枝のバランスを意識する
キンモクセイの枝は上枝と下枝で成長スピードが異なります。
上枝のほうが成長が早いので、同じ剪定だと上下のバランスが悪くなるため、上枝を深く切るようにしましょう。
また、日当たりがいい外枝も伸びやすいため枝数は少なめにカットするようにすれば、整った樹形を保ちやすくなります。
小さくしたいときは剪定を数回に分ける
キンモクセイを小さくするには、付け根から剪定することになりますが強く刈り込むと、枝枯れを起こしてしまいます。
元の状態に戻るのに数年はかかってしまうため、一度に済ませようとはせずに、毎年少しずつ剪定して、樹形を整えるのが失敗しないコツです。
不安が残る場合は業者に任せる
キンモクセイは剪定を放置していると、樹高5〜8mほどに成長します。
そのため自分で剪定するには危険が伴うかもしれません。
とくに剪定初心者にとって、足場が不安定な場所で脚立に乗って作業することは大変危険です。
少しでも不安が残る場合は、まずは業者に相談し対処法を考えましょう。
まとめ
キンモクセイの剪定は、花が咲く時期と新梢(しんしょう)が伸びはじめる時期を除いた、11月と3月〜4月が適しています。
基本は、樹形を整える剪定を行い、大きくなりすぎてしまった場合は枝の付け根あたりから切り戻すようにしましょう。
ただし、剪定をしすぎると枯れる原因になるため数回に分けて剪定するのが失敗しないコツです。
もし剪定に少しでも不安が残る場合は業者に相談することをおすすめします。
費用を適正に出してもらうためにも、現地調査も行ってもらうようにしましょう。
TAKUMeeなら専門技術の高さと豊富な経験を有する造園業者を厳選し、地元の複数社からの無料見積もりをご案内いたします。
庭木や植木の剪定・伐採はもちろん、庭木1本からでも幅広くご依頼を承っております。
ぜひお気軽にご相談ください。
人気の記事
人気のカテゴリ
-
TAKUMeeの砂利敷きで庭のお手入れ!|料金比較・一括見積
2024/12/05 -
TAKUMeeの芝張・人工芝で芝生のお手入れ!|料金比較・一括見積
2024/12/04 -
TAKUMeeの植栽・生垣・刈込で庭木のお手入れ!|料金比較・一括見積
2024/12/04 -
TAKUMeeの草刈・芝刈で雑草対策!|料金比較・一括見積
2024/12/04 -
TAKUMeeの害虫対策で庭木のお手入れ!|料金比較・一括見積
2024/12/04 -
TAKUMeeの伐採・抜根で庭木のお手入れ!|料金比較・一括見積
2024/12/03 -
TAKUMeeの剪定で庭木のお手入れ!|料金比較・一括見積
2024/10/31