南天(ナンテン)の剪定時期はいつ?伸びすぎた枝の剪定方法・育て方を解説

小さくて丸い赤い実をつける南天(ナンテン)を庭木で育てている人は多いです。
丈夫な木であり、日当たりに左右されずに育つので植物の生育が苦手な人でも簡単に育てることができます。
一方、放っておいてもどんどん生育するため、大きく育ちすぎることがデメリットに働くことも。
伸びすぎた南天は、剪定をすることで美しい樹形を保つことができます。
本記事では、南天の剪定時期や剪定方法、果実を実らせるコツについて順に解説します。
南天の剪定時期
南天の剪定は、2月〜4月が適しています。
赤い実が落ちるころの春先、遅くとも花をつける5月〜6月でも問題ありません。
一方で、花が咲いたあとの夏〜冬は剪定を控えるようにしましょう。
花が咲いたあとは、実をつける準備が始まるため剪定によって実をつけた枝まで切り落としてしまう可能性があります。
南天は生命力が強く、どんどん生育するため毎年剪定を行い、樹形を保てるようにしましょう。
どこを切る?南天の剪定方法
南天を剪定するときの目的は、樹形を整えることと風通しをよくすることです。
そのために不要な枝を剪定し、さらに翌年の実つきをよくします。
南天の剪定に必要な道具は以下の通りです。
剪定に必要な道具
|
南天は、大きく太く育っている枝が多いです。
剪定道具の基本である、剪定バサミでは簡単に切れない枝もあり、怪我を伴う可能性があります。
そのため、必ず剪定ノコギリも準備してから剪定を行うようにしましょう。
基本の剪定「間引き剪定」
南天の基本の剪定は「間引き剪定」です。
主に、不要な枝とその年に実がついた枝を切り落とします。
不要な枝を切り落とすことで必要な枝に養分が行き渡ります。
また、南天は一度実をつけたあと、2〜3年は実がつかないので切り落としても問題ありません。
枝が混み合うことで風通しや日当たりが悪くなり、害虫発生や生育の妨げになる可能性があります。
新しい枝をカットしないように注意して、不要な枝は根元から切り落としましょう。
間引き剪定の手順
|
伸びすぎた南天は「切り戻し剪定」
伸びすぎた南天は「切り戻し剪定」を行います。
伸びすぎた、大きく育ちすぎた南天を小さくするために幹を切る作業です。
南天は生命力が強いため、幹を切っても枯れる心配はありません。
樹木の高さを決めたら、伸びすぎた部分を切り落とします。
また、樹形を乱す枝も一緒にカットしましょう。
樹木を整えることは、新芽の発育にもよい影響を与えます。
切り戻し剪定の手順
|
南天の果実を実らせるコツ・育て方
南天の果実を毎年実らせるためには、剪定以外のお手入れも重要です。
最後に南天の育て方やコツを解説します。
雨から守ってあげる
南天は自家受粉する植物ですが、しにくいという特徴があります。
そのため、受粉を守ってあげるための保護が必要です。
雨が降ると花粉が流れてしまうので、花にビニールやカバーをしてあげましょう。
また、他家受粉する植物と隣り合わせに育てるのもおすすめです。
土を乾燥させない
南天は生命力が強く、育てやすいですが乾燥に弱いです。
土を乾燥させすぎると花や実の生育に影響をきたす可能性があります。
ただ、毎日水やりをする必要はありません。
土の表面が乾いてきたら水やりを行い、乾燥する日が続かないようにしましょう。
病気・害虫対策をする
南天は、乾燥に弱いため必然的に多湿環境になりやすいです。
よって、病害虫が発生することがあります。
基本的に病害虫は日当たり・風通しをよくしていれば予防できるため、必ず剪定しましょう。
もしも害虫が発生してしまったら、ブラシや専用の薬剤を使って取り除いてください。
肥料を与えすぎない
植物の生育のために肥料を与えるのは問題ありません。
しかし肥料の与えすぎには注意が必要です。
肥料の栄養のおかげで枝がどんどん伸びてしまい、花や実が生長しなくなってしまうのです。
基本的に肥料は不要と考え、どうしても与えたいときは窒素分が少ない肥料を与えるようにしましょう。
剪定が難しい場合はプロに任せる
生命力が強く、剪定によるダメージを受けにくい南天ですが、必要な枝を剪定してしまったり、剪定しすぎたりした場合は枯れる原因になります。
剪定時期や正しい剪定方法を用いるのが難しいと感じたら、プロにお任せすることをおすすめします。
また、南天の木が大きくなりすぎているときは自分で剪定すると怪我やトラブルを招くことになるかもしれません。
少しでも不安を感じたら無理に剪定をしようとせず、費用を含め相談するようにしましょう。
まとめ
南天の剪定は、赤い実が落ちる2月〜4月、遅くとも花をつける5月〜6月までに行いましょう。
花が咲いたあとは実をつける準備がはじまるので、誤って切り落としてしまう可能性があります。
南天の剪定方法の基本は、樹形を整える「間引き剪定」であり、大きくなりすぎた南天は「切り戻し剪定」をします。
どちらの剪定方法も自分ですることができますが、大きすぎることで怪我の危険があったり剪定に不安があったりする場合はプロにお任せしましょう。
TAKUMeeなら専門技術の高さと豊富な経験を有する造園業者を厳選し、地元の複数社からの無料見積もりをご案内いたします。
庭木や植木の剪定・伐採はもちろん、庭木1本から幅広くご依頼を承っております。
庭木や植木の作業の費用が気になる場合にも、ぜひお気軽にご相談ください。
人気の記事
人気のカテゴリ
-
TAKUMeeの砂利敷きで庭のお手入れ!|料金比較・一括見積
2024/12/05 -
TAKUMeeの芝張・人工芝で芝生のお手入れ!|料金比較・一括見積
2024/12/04 -
TAKUMeeの植栽・生垣・刈込で庭木のお手入れ!|料金比較・一括見積
2024/12/04 -
TAKUMeeの草刈・芝刈で雑草対策!|料金比較・一括見積
2024/12/04 -
TAKUMeeの害虫対策で庭木のお手入れ!|料金比較・一括見積
2024/12/04 -
TAKUMeeの伐採・抜根で庭木のお手入れ!|料金比較・一括見積
2024/12/03 -
TAKUMeeの剪定で庭木のお手入れ!|料金比較・一括見積
2024/10/31