シンボルツリー「アオダモ」の剪定時期や樹高を抑えて育てる方法とは

庭のシンボルツリーとして人気が高い「アオダモ」ですが、小さくても樹高が3〜5m近くあり、大きいものになると10m以上の大木もあります。
大木になると自分で剪定するのは難しいため、業者に依頼することをおすすめします。
一方、5m以内のアオダモであれば自分で剪定することも可能になるでしょう。
ただし正しい剪定方法を用いることが大切です。
本記事では、アオダモの剪定時期や方法、業者に依頼するときの費用相場まで詳しく解説します。
アオダモは剪定しないとどうなる?
アオダモは剪定しないと、樹高10mを超える大木になることも珍しくありません。
そのため手入れがしづらくなったり、病気になったりする可能性が考えられます。
大きくなればなるだけ剪定作業がしにくくなり危険が伴いますし、放置し続けることで枯れる原因にもなります。
ただし、アオダモは強剪定をしてしまうと木に負担がかかり光合成できない・花や実がならないといったことになりかねません。
アオダモの剪定は必要ですが、太い木を切ったりたくさんの枝や芽を切ったりする強剪定は向かず軽めの剪定にするようにしましょう。
アオダモの剪定時期は通年OK!
アオダモの剪定は通年いつ作業しても問題ありません。
とくに向いている時期は、葉が落ちた1月〜3月ごろです。
これはアオダモの落葉期は休眠期になるため、木への負担がほとんどないからです。
また、春から夏にかけては成長期にあたるため、通年OKなアオダモでも負担が多少かかってしまうので控えることをおすすめします。
アオダモの剪定方法【図解付き】
アオダモの剪定は、不要な枝葉を取り除く軽めが基本です。
必要な道具や剪定方法(間引き剪定)、樹高を抑える剪定方法を見ていきましょう。
剪定に必要な道具
アオダモの剪定に必要な道具は以下の通りです。
|
基本は、剪定バサミと庭木バサミで枝を切ります。
剪定バサミで切るのが難しい枝は、剪定ノコギリを使いますがアオダモは強剪定に弱いため控えめにしましょう。
癒合剤とは、保護剤のことで切り口から雑菌や雨水が侵入しないように保護します。
切り口の治りも早くなるため、満遍なく塗るようにしましょう。
樹形を整える間引き剪定
アオダモの基本の剪定「間引き剪定(透かし剪定)」とは、不要な枝葉を根元から切り落とす作業のことです。
間引き剪定をすることで、風通し・日当たりをよくします。
剪定の対象となる不要な枝は、以下のイラストを参考にしてください。
不要な枝を放置してしまうと、樹形が乱れたり病害虫が発生したり、最悪の場合枯れる原因になるため切るようにしましょう。
また、このとき花芽を切り落とさないように気をつけなければなりません。
花芽を切ってしまうと花が咲かなくなってしまい、開花期の3月〜5月にアオダモの小さくて白い花が庭で見られなくなってしまいます。
花芽の特徴は先端が丸くなっていることです。
一方、間違えやすい葉芽は先端が尖った形になっているのでよく観察して剪定するようにしましょう。
樹高を抑える剪定方法
アオダモは生長スピードが遅い植物ですが、放置していると大きく育ちすぎてしまいます。
大きくなりすぎたアオダモは、強剪定を行うしかありません。
枝分かれしている分岐点に伸びる太い枝・生長が強い枝を中心に切っていきます。
できるだけ木に負担がかからないように、休眠期の1月〜3月ごろに行い、一度にたくさん剪定しないよう少しずつ進めるようにしましょう。
ただし、アオダモは強剪定に向きません。
樹高を抑えるなら業者に剪定依頼するのがベターです。
業者依頼したときの費用相場
アオダモの剪定は、不要な枝葉を取り除く間引き剪定が基本のため比較的簡単に行えます。
ただし、大きくなりすぎた場合樹高を抑えるために強剪定をしなければいけません。
木が弱り枯れる原因になる他、切りすぎて樹形が乱れると生長スピードが遅いためなかなか元通りにはならないデメリットもあります。
剪定は業者に依頼するのがおすすめですが、気になるのは費用相場ですよね。
庭木の剪定を業者に依頼した場合、木の高さや大きさで費用が決まることが多いです。
目安にはなりますが、「3m未満:3,000円〜」「5m未満:8,000円〜」「10m以上:20,000円〜」程度です。
その他、重機が必要だったり処理費用が必要だったりするため、必ず現地調査をしてもらってから依頼を決めましょう。
複数社から見積もりをとって検討してみてくださいね。
まとめ
アオダモの剪定は、通年行うことができ、中でも1月〜3月の休眠期にすれば木へのダメージが最小限に抑えられます。
剪定方法は「間引き剪定(透かし剪定)」で、不要な枝を切り落としていく作業です。
比較的簡単ではあるものの、切りすぎて樹形を乱してしまうと生長スピードが遅いアオダモは元通りになるまで時間がかかります。
また、大きくなりすぎた場合「強剪定」を行うことになりますが、枯らしてしまう可能性があり、また樹高が高いので危険も伴います。
デメリットを考慮して、樹高が高いアオダモの剪定や剪定に心配がある人は、まずは業者に相談するのがおすすめです。
TAKUMeeなら専門技術の高さと豊富な経験を有する造園業者を厳選し、地元の複数社からの無料見積もりをご案内いたします。
庭木や植木の剪定・伐採はもちろん、庭木1本から幅広くご依頼を承っております。
庭木や植木の作業の費用が気になる場合にも、ぜひお気軽にご相談ください。
人気の記事
人気のカテゴリ
-
TAKUMeeの砂利敷きで庭のお手入れ!|料金比較・一括見積
2024/12/05 -
TAKUMeeの芝張・人工芝で芝生のお手入れ!|料金比較・一括見積
2024/12/04 -
TAKUMeeの植栽・生垣・刈込で庭木のお手入れ!|料金比較・一括見積
2024/12/04 -
TAKUMeeの草刈・芝刈で雑草対策!|料金比較・一括見積
2024/12/04 -
TAKUMeeの害虫対策で庭木のお手入れ!|料金比較・一括見積
2024/12/04 -
TAKUMeeの伐採・抜根で庭木のお手入れ!|料金比較・一括見積
2024/12/03 -
TAKUMeeの剪定で庭木のお手入れ!|料金比較・一括見積
2024/10/31