家の外構工事は必要?外構の種類やおしゃれに仕上げるコツ、費用を紹介

家を建てるとき、インテリアのこと・間取りについてはたくさんの時間を使いますよね。

一方、外構となると「何をしたらいいかわからない」「そこまでこだわりはない」という人は多いです。

しかし外構(エクステリア)は「家の顔」と言われており、通りがかりから見えたりデザインを楽しめたりするため、一軒家の醍醐味の一つなのです。

本記事では、外構工事の種類やおしゃれに仕上げるコツ、業者に依頼したときの費用について紹介します。

 

家の外構とは

家の外構とは、門・フェンス・アプローチ・カーポートといった家の外側に作られる構造物のことです。 

外構工事は、家づくりの最後に行われるのが一般的です。

外構が完成してくると、家らしい仕上がりになってくるため「生活できる日」が近づいていると実感できるでしょう。

外構は家にとって始まりの合図になり、住んでからはとなる大切な要素なのです。

 

外構とエクステリアの違い

外構と並んでエクステリアという表現がありますが、外構とエクステリアでは少々捉え方の意味が異なります。

エクステリアとは、家の外側の空間を捉えた言葉です。

エクステリアの対になるのがインテリア。

インテリアは、テーブルやソファ、テレビなど室内の装飾家具や空間を指します。

エクステリアは、門やフェンス、カーポートなど家の外の装飾物や空間、環境を含むため「外観」に近い意味をもつと言えるでしょう。

 

外構工事の種類

日本の一軒家は「クローズド外構」が一般的で、庭や家が見えないようフェンスなどで囲いプライバシーを守ります。

近年は、欧米の住宅のように庭や家を囲わずに開放的な「オープン外構」や、一部をフェンス・植栽などで囲う「セミクローズド外構」が人気です。

外構工事では以下のような項目について検討し、何を採用するか予算計画をたてます。

 

  • ポスト、表札
  • フェンス
  • アプローチ
  • ガレージ、駐輪場
  • カーポート、サイクルポート
  • 物置(ストックヤード)
  • ウッドデッキ、テラス
  • 植栽
  • 砂利、防草シート
  • 水道、電源
  • 照明…など

 

建物・外構含めて「家」です。

建物やインテリアに予算を割きすぎて、外構工事の予算不足になりチープな外観にならないよう気をつけましょう。

 

外構工事をやってない家はどうなる?

外構工事をやってない家だと、敷地が土のままなので汚れやすいデメリットがあります

とくに雨が降ると、びちゃびちゃの靴で玄関が汚れたり、雨の跳ね上げで外壁や窓が汚れたりするでしょう。

また、土が剥き出しになっていることから雑草が生えやすい環境になってしまいます。

そうすると害虫被害などのトラブルが発生するかもしれません。

よって外構工事を設けることをおすすめします。

 

家の外構工事の費用相場

外構工事は、それなりに費用がかかります。

一般的には建物の建設費用の10%ほどが相場だと言われていますが、施工業者や使う資材、土地の状態、サイズによって価格が大きく変動します。

およそではありますが、アプローチは30万円〜、フェンスは20万円〜、カーポートは15万円〜/1台、ガレージは70万円〜/1台が費用相場です。

あくまでも目安の金額になるため、実際の費用は必ず見積もりをとって確認するようにしてください

 

家の外構をおしゃれに仕上げるコツ

家に外構を設けるならおしゃれに仕上げたいですよね。

雰囲気を伝えて業者にお任せもできますが、せっかく「家の顔」になるのですから、どの点を押さえるべきかは知っておきたいもの。

以下のコツを押さえておしゃれな外構に仕上げましょう!

 

建物とトータルコーディネートする

家は、建物と外構がセットになって完成するのですから、この2つの調和が取れていないといけません。

建物と外構がチグハグな印象にならないようトータルコーディネートしましょう

プラン図や配置図、3Dパースなどを使って、完成後をイメージしてください。

 

外構の使い方を決める

外構のレイアウトを決める前に、細かく使い方を決めることも大切です。

たとえば、駐車場には車を停めるだけ?自転車は停めない?洗車はどうする?など、どのような生活を希望してするかで広さや設備が変わります。

もし洗車をするイメージでいるのなら、立水栓・道具の収納スペースは最低限必要でしょう。

具体的に使い方を決めて、一つずつレイアウトを決めていくのが失敗しないコツにもなります。

 

植栽を活用する

外構のテイストに合わせた植物を植えたり、シンボルツリーをポイントにしたりすることでおしゃれに仕上がります

植栽の種類は多数ありますし、配置も自由自在!

まずはコンセプトを決めてからはじめましょう。

また、植物にはリラックスやストレス軽減といった心理的効果もあります。

疲れて帰った家に植栽がある、窓からの眺めに草木が揺らいでる、そんな日常をぜひ思い浮かべてみてくださいね。

 

生活感を隠す

外構をおしゃれに仕上げるには生活感を隠すのが鉄則です!

おしゃれとは時に非現実的な空間になるものですが、エアコンの室外機や給湯器、ゴミ置き場が目に入ってくると残念な気持ちになります。

フェンスやサイクルポート、植栽や樹木などを使って上手に生活感を隠しましょう

ただし、隠すばかりではなく乱雑に並ぶ自転車は整えたり庭木のメンテナンスをしたり家族で気をつけることも大切です。

 

街並みと調和させる

建物と外構の調和だけではなく、街並みとも合わせるようにしましょう

街並みと不釣り合いだと、いくらおしゃれな家になっても浮いてしまいます。

奇抜なカラー・デザインは避け、植栽や照明などを活用したシンプルかつおしゃれなマイホームがおすすめです。

 

まとめ

家の外構とは、門・フェンス・アプローチ・カーポートといった家の外側に作られる構造物のことです。 

外構は「家の顔」と言われるくらい重要な施工であり、家は建物と外構のセットで完成します。

外構工事を設けるにはさまざまな種類があり、費用もまちまちです。

そのため、複数社、最低3社からの見積もりを取るようにしましょう。

TAKUMeeなら専門技術の高さと豊富な経験を有する造園業者を厳選し、地元の複数社からの無料見積もりをご案内いたします。    

家の外構以外にも、庭木や植木の剪定・伐採も承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

       

人気の記事

       

人気のカテゴリ