外構工事とは?エクステリアとの違い、工事の種類や費用について解説

家を建てるとき、建物と合わせて外構についてもプランを立てます。
しかし建物のインテリアや間取りは時間をかけてこだわるのに、外構になるとエネルギー切れになる人が多いです。
外構は「家の顔」と言われており、そのくらい重要なもの。
適当に済ましてはいけない施工なのです。
本記事では、外構工事とは、エクステリアとの違いや種類、費用相場について詳しく解説します。
外構とエクステリアの違い
「外構工事」「エクステリア工事」どちらも家の外の工事を指す言葉ですが、はっきりと違いについてはわからないという人が多いのではないでしょうか?
まずは、外構工事とエクステリア工事の違いについて解説します。
外構とは
外構とは、門・フェンス・カーポートといった家の外側に作られる構造物のことです。
建物の外部空間に構造物を設置したり、地面を整備したりして生活の利便性を高めます。
他にも安全面や過ごしやすさを向上させる工事でもあります。
エクステリアとは
エクステリアとは、家の外側の空間を捉えた言葉です。
エクステリアの対になるのがインテリアであり、デザイン要素が含まれるかがポイントになります。
アプローチや庭、ウッドデッキなども含めた空間全体を意識した設計を施します。
いくつかの外構をもってエクステリアができると考えるとわかりやすいでしょう。
外構・エクステリアの工事タイプ
外構・エクステリアの工事には、大きく分けて3つの種類があります。
一般的なものだと「クローズド外構」、近年は「オープン外構」「セミクローズド外構」が人気です。
それぞれの特長を解説するので、マイホームに相応しいものを検討しましょう。
クローズド外構
クローズド外構とは、外から庭や家が見えないようにフェンスや門扉などで囲んだ外構のことです。
プライバシーを守り、子供やペットの飛び出しや不審者の侵入を防ぐ効果があります。
完全に外からの視線をシャットダウンする方法、光を適度に採り入れる方法などさまざまです。
一方で、外構が高くなり狭く感じたり、圧迫感を与えたりすることがあります。
また施工費が高くなることもあるので、しっかり業者より見積もりを出してもらってから検討しましょう。
オープン外構
オープン外構とは、フェンスや塀を設けずに空間を開放している外構のことです。
低めのフェンスや植栽を設けていても、庭や家が見えるのであればオープン外構に分類されます。
日当たり・風通しがよく、低コストで済むのが嬉しいポイント!
とくに北向きの家におすすめで、難しい日当たりを確保することができるでしょう。
ただし、クローズド外構とは違って、安全面やプライバシーは守られません。
生活空間に外部からの視野が届くのは仕方がない構造です。
防犯対策・安全対策は別途必要になります。
セミクローズド外構
セミクローズド外構とは、クローズド外構の特長とオープン外構の特長を取り入れた外構です。
必要な場所にはフェンスや生垣で目隠しをし、開放感と防犯・安全対策が両立できます。
また、外構を工夫することからデザイン性も高くおしゃれな家になりやすいでしょう。
ただし、開放感と防犯対策を両立させるための設計は簡単なものではありません。
全体のバランスを加味してデザインと設備を検討しましょう。
外構エクステリアの種類、費用相場
外構エクステリアの種類は数多くあり、業者によっても異なります。
また、費用も施工業者や使う資材、土地の状態、サイズによって変動するため必ず見積もりをとって実際の金額を確認しましょう。
ここでは外構・エクステリア工事によく設けられる6つの設備と費用相場を紹介します。
ぜひ設計の参考にしてみてくださいね。
門扉
門扉は「住まいの顔」と言われており、まず目にとまる場所です。
開閉式やスライド式があり、開閉式の中でも片開き・両開きがあります。
また、材質もアルミ製・ステンレス製・鉄製・木製などたくさんあるため、家とのバランスを考えて選択しましょう。
防犯性を高めるなら室内からの施錠タイプや暗証番号での施錠タイプがおすすめです。
門:30万円〜 |
玄関・アプローチ
門扉から玄関までをつなぐ道をアプローチと言います。
門や外観の印象を調和させるアプローチにするとおしゃれに仕上がります。
アプローチには植物を植えたり、芝生に石を敷いたりと目で楽しめる要素も大切です。
また、お子様や年配者がいる家庭であれば滑りにくい素材や車椅子・ベビーカーが通れる幅を考慮するといいでしょう。
玄関・アプローチ:30万円〜 |
フェンス
フェンスは主に、プライバシーを守るための目隠しとして採用します。
お子様やペットの飛び出し、外部からの視線、不審者の侵入など安全面・防犯面を強化する役割です。
クローズド外構であれば家の周囲をフェンスで囲い外部を遮断しますが、オープン外構・セミクローズド外構の場合は低めにフェンスを設置するといいでしょう。
フェンス:20万円〜 |
駐車場
駐車場を設けるとき、カーポートかガレージを選択します。
カーポートとは、屋根のみで壁の囲いがない駐車場のこと。
一方、ガレージは壁とシャッターがあり、シャッターを閉じると四方から囲むことになります。
カーポートは、車の出入りはしやすいですが防犯面に心配が残るかもしれません。
ガレージは、防犯性が高く天気の心配もありませんが、施工費用が高いです。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、生活環境に合わせたものを取り入れましょう。
カーポート:15万円〜/1台
ガレージ:70万円〜/1台 |
植栽
外構のテイストに合わせた植物を植えたり、シンボルツリーをポイントにしたりすることでおしゃれに仕上がります。
植栽の種類は多数ありますし、配置も自由自在!
まずはコンセプトを決めてからはじめましょう。
また、植物にはリラックスやストレス軽減といった心理的効果もあります。
疲れて帰った家に植栽がある、窓からの眺めに草木が揺らいでる、そんな日常をぜひ思い浮かべてみてくださいね。
植栽:5万円〜 |
ウッドデッキ
ウッドデッキは、その名通り木材で作ったデッキスペースのことです。
椅子やテーブルを置いてカフェタイムを楽しんだり、バーベキューしたりと楽しむ用途は無限です!
ただし、経年劣化が気になる箇所でもあるため人工木を取り入れるか、最近は樹脂製のウッドデッキも流行っています。
ウッドデッキ:15万円〜 |
外構エクステリア工事の選び方
外構エクステリア工事は、家族構成・ライフスタイル・オシャレさに重きを置いて選ぶと理想的な形になりやすいです。
以下の点を押さえることをおすすめします。
防犯対策・安全性を重視する
外構・エクステリアを設けるにあたって大切なことは「防犯・安全」です。
オープン外構は開放的でオシャレですが、道路と面している場合「侵入できる家」だと思われるかもしれません。
フェンスや照明を設置していると不審者の侵入を抑制できます。
また、よくある門〜玄関のアプローチですが整備しておかないと怪我やトラブルの原因になります。
雑草やぬめりが生じるため、資材を工夫したり、雑草の処理をしたりして足元を整えるようにしましょう。
未来予想図を検討する
ライフスタイルはどんどん更新されていきます。
その変化に対応できるようにエクステリアを考えましょう。
家族やペットが増えたり、車の乗り換えがあったり、趣味の時間を大切にするなど未来予想図をご家族で立ててみてください。
トータルコーディネートを考える
外構・エクステリアは「家の顔」になります。
そのため、この家はこんな家なんだろうな…と第一印象が決まると言い換えることができるでしょう。
建物と外構がチグハグな印象ではセンスがない家と思われてしまいます。
プラン図や配置図、3Dパースなどを使って、完成後をイメージしながら調和が取れるようトータルコーディネートしましょう。
まとめ
外構とエクステリアは、構造物・空間の違いがありますがどちらも家の外の工事を指す言葉です。
そのため2つの施工から「家の顔」が出来上がると考えていいでしょう。
オープン外構、クローズド外構、またはどちらの特長も押さえてるセミクローズド外構がいいのか、どんな外構・エクステリア工事を設置するべきかなど業者を含めて検討してみてください。
TAKUMeeなら専門技術の高さと豊富な経験を有する造園業者を厳選し、地元の複数社からの無料見積もりをご案内いたします。
外構・エクステリア工事はもちろんのこと、庭木や植木の剪定・伐採も承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
人気の記事
人気のカテゴリ
-
TAKUMeeの砂利敷きで庭のお手入れ!|料金比較・一括見積
2024/12/05 -
TAKUMeeの芝張・人工芝で芝生のお手入れ!|料金比較・一括見積
2024/12/04 -
TAKUMeeの植栽・生垣・刈込で庭木のお手入れ!|料金比較・一括見積
2024/12/04 -
TAKUMeeの草刈・芝刈で雑草対策!|料金比較・一括見積
2024/12/04 -
TAKUMeeの害虫対策で庭木のお手入れ!|料金比較・一括見積
2024/12/04 -
TAKUMeeの伐採・抜根で庭木のお手入れ!|料金比較・一括見積
2024/12/03 -
TAKUMeeの剪定で庭木のお手入れ!|料金比較・一括見積
2024/10/31