
元気な庭木を育てるためには、剪定作業が欠かせません。
植物に合った時期に正しい剪定方法を用いることが大切です。
しかし「剪定のやり方がわからない」「そもそも剪定とは?」といったお声もあるでしょう。
剪定に失敗すれば枯れてしまうというリスクもあります。
そこで本記事では、剪定をするメリットや方法、自分でするときのコツについて解説します。
剪定の知識や必要性を理解し、業者に依頼すべきか検討してみてくださいね。
剪定とは
剪定とは、不要な枝葉を切り落として樹形を整えることです。
主に、「樹木の美しさを保つこと」と「樹木の健康を保つこと」を目的に行います。
樹木の生長を放置していると、枝葉が混み合い日当たりが悪くなったり、風通しが悪くなったりします。
そうすることで枯れる原因になり、また害虫が発生するリスクが生じるのです。
健康な生育を促すためにも剪定はとても重要な作業です。
剪定のメリット
次に、剪定をするメリットについて解説します。
樹形崩れを防げる
不要な枝葉を切り落とすことで、剪定の目的の一つでもある樹形を美しく保つことができます。
ポイントになるのが、自然樹形にするか人工樹形にするかです。
自然樹形とは、木の自然な形を保ちながら整えること。
最低限の不要な枝葉を剪定し、本来の形を崩さないようにします。
一方、人工樹形は好みの形に剪定しイメージ通りの樹形にすることです。
主に、デザイン性がある盆栽や生垣に用いられることが多いです。
木が大きくなりすぎない
剪定を怠ったときに、悩みの種になりやすいのが木が大きくなりすぎた問題です。
大木に育つことで、日差しを遮ったり、落ち葉・枯れ枝が増えたりします。
また、大木になってからの剪定は怪我や手間がかかり難しくなるでしょう。
剪定は適期に正しい方法を用いるのが重要です!
危険やトラブルを回避できる
前項にあるように剪定を怠っていると、グングン生長します。
そのため隣家まで伸びてしまったり、電柱に絡まったりといったトラブルを引き起こしかねません。
大きくなりすぎてから剪定をしようと思っても難しく、怪我の原因になることもあるため自分で行うより業者に依頼することをおすすめします。
花や実付きがよくなる
不要な枝を剪定することで、必要な枝に養分が行き渡り花や実付きがよくなります。
また、大きくなりすぎた木も同様に、活発な枝に養分が行き渡らず必要な養分が消費されてしまうため剪定で高さを抑えてあげるのがいいでしょう。
翌年の花や実の付き方が変わりますよ。
健康的な生育を促せる
樹木の枝葉が混み合うことで、日当たり・風通しが悪くなったり、養分が行き渡らなかったりと生長の妨げになります。
日当たりが悪いと光合成はできませんし、風通しが悪いと湿気がたまり害虫や病気を引き起こしてしまいます。
剪定を行うことで、必要な場所に養分が行き渡り免疫力がつき、結果病気に強い樹木に生長するのです。
費用相場
「木が大きくなりすぎた」「剪定をする時間がない」など、ご自身で剪定するのが難しい場合は業者に依頼しましょう。
およその費用になりますが、1本あたり2,500〜20,000円程度です。
木の種類や状態、高さなどによって価格が大きく変動するので必ず見積もり・現地調査を行ってもらうことをおすすめします。
また、剪定費用には処分費用が含まれていないことが多いので、その場合別途費用が必要になります。
予算の都合によっては、剪定後の枝をゴミ袋に入るくらい細かく切って、自治体サービスを利用するのもいいでしょう。
基本の剪定方法
樹木の剪定方法はいくつもあり、植物によって細かな剪定方法が変わります。
ここでは基本となる剪定方法を4種類紹介するので、ご自身で剪定するときに役立ててください。
|
透かし剪定
透かし剪定とは、全体の枝葉のボリュームを均一にして、養分が必要な箇所に行き渡るように整える剪定方法です。
別名「間引き剪定」とも呼ばれます。
透かし剪定で切る枝は、不要な枝ではあるのですが切り取りすぎると木に負担がかかるため注意しましょう。
透かし剪定のやり方
|
切り戻し剪定
切り戻し剪定とは、樹形を整えたり高さを保ったりするための剪定方法です。
枝の途中で切ることで養分が流れ、健康促進・病害虫予防の効果に期待できます。
ただし、切断する範囲が広いため剪定時期が遅れると花芽を切り落としてしまう可能性があります。
また切り戻し剪定は、枝を切った場所から新しい枝が生えだすので、剪定しすぎると樹形が崩れてしまうので注意しましょう。
切り戻し剪定のやり方
|
刈り込み剪定
刈り込み剪定とは、主に生垣や低い木に用いられる剪定方法で、玉づくりやトピアリーが代表的です。
刈り込み剪定は人工樹形にするときに用いるため、透かし剪定や切り戻し剪定とは違い外側の余分な枝葉をカットします。
伸びた枝や葉を剪定バサミ・バリカンなどを使い、イメージの樹形に整えます。
枝は葉よりも少し深い部分で切ると美しい仕上がりになるでしょう。
刈り込み剪定のやり方
|
切り詰め剪定
切り詰め剪定とは、樹冠を整える剪定方法です。
樹冠(じゅかん)とは樹木の上部のことで、長く伸びた枝が樹冠から飛び出すことがあり樹形崩れを起こします。
外に飛び出た枝を樹冠が整う位置で切る作業を切り詰め剪定といいます。
芽の向きがポイントになるため、外芽であることを意識してカットするようにしましょう。
切り詰め剪定のやり方
|
剪定した枝の処理方法
剪定した枝葉は、適切な方法で処理しなくてはなりません。
枝葉の量やお住まいのルールに従い、処理方法を検討しましょう。
家庭ゴミとして処理する
お住まいの家庭ゴミとして処分できれば費用はかかりません。
一般的に枝葉は、可燃ゴミの扱いになりますが自治体によって、枝の長さが決まっていたり捨てる量が決まっていたりするためルールを確認してからゴミ出しをしましょう。
濡れ葉や枝は乾燥させて、小石や砂利などは払い落としてからゴミ袋に詰めます。
木の種類によっては、粗大ゴミ扱いになる可能性があり、その場合は費用がかかります。
地域のゴミ処理施設へ持ち込む
ゴミ処理施設や不用品回収業者を利用する方法もあります。
その場合、家庭ゴミと同様に乾燥させて、小石や砂利などを払い落としてからゴミ袋に詰めて持ち込む、または回収してもらうことになります。
手間と費用を考えると現実的ではないかもしれません。
しかし、家庭ゴミで処分してもらえない場合は、ゴミ処理施設も検討せざるを得ないでしょう。
剪定業者に処理してもらう
剪定を業者に依頼する場合、枝葉の処理もまとめて依頼するのがベターです。
すべてをお任せできるため手間はかかりません。
低木1本の処理であれば、家庭ゴミに出せば費用を抑えられますが、量が少ない場合を除くと業者に依頼するのがおすすめです。
自分で剪定するコツ
剪定は生育に欠かせない作業ですが、失敗してしまうと枯れる原因になります。
自分で剪定するときは、4つのコツを押さえて行いましょう。
また、基本となる道具の種類や使い方も習得しておくと安心です。
剪定に必要な道具の種類と使い方
剪定に必要な道具・使い方は以下の通りです。
道具の種類 | 使い方 |
剪定バサミ |
|
剪定ノコギリ |
|
植木バサミ |
|
刈り込みバサミ |
|
剪定のコツ1.上から順に切って微調整する
剪定は木の上部から下部に向かって切っていくのがコツです。
下から切ってしまうと樹形を整えるにあたって、上が短く・細くなってしまいます。
樹形を整える微調整をするには、上から順に切っていくといいでしょう。
また、上から切ると剪定した枝葉を一気に片付けることができるので剪定後もスムーズです。
刈り込み剪定は、人工樹形のため下から上に剪定し調整するようにしましょう。
剪定のコツ2.細い枝は付け根から切る
細い枝は付け根から切りましょう。
枝を途中で切ると切った場所から新しい枝が生えてくるため、見栄えが悪くなります。
また、長めに枝を残してしまうと枯れ枝になってしまうため注意しましょう。
この剪定方法は「透かし剪定」であり、全体の3/1で切る切り戻し剪定の目的とは異なります。
剪定のコツ3.木全体を見ながら剪定する
木全体を確認しながら剪定しましょう。
手元の枝葉に集中して剪定してしまうと樹形崩れに気付きにくいです。
バランスよく整えるためにも、全体を見ながら少しずつ剪定を進めます。
どこの枝葉が混み合っているか、樹形を乱す枝はどれか離れた場所・角度から確認してくださいね。
剪定のコツ4.外芽を残して剪定する
芽には、外芽と内芽があります。
内芽を残すと真上や幹に向かって生長し、樹形を乱す不要な枝(忌み枝)になりやすいです。
一方、外芽を残して切ることで樹形が崩れにくくなります。
横方向へ広がる外芽の伸び方を意識して、斜めに剪定するのがコツです。
サービス一覧
TAKUMeeでは、専門技術の高さと豊富な経験を有する造園業者を厳選し、複数の地元造園業者からの無料見積もりをご案内しております。
剪定にまつわるサービスも併せて紹介するので、ご確認いただきお気軽にご相談ください。
サービス一覧 | 費用の相場 |
伐採 |
|
抜根 |
|
剪定 |
|
処分 |
|
消毒 |
|
植木関連(販売、植栽、植替え) | ※商品・内容による |
生垣 |
|
表の費用は、およその相場になります。
業者や庭の状態、木の種類・サイズなどによって価格は変動し、さらに重機や特殊な道具が必要になったり、作業者の数が増えたりすれば費用はかさみます。
正確な費用を算出するために、必ず見積もり・現地調査を行ってもらいましょう。