庭木の剪定時期はいつがベスト?初心者でも簡単な剪定方法・料金相場を解説

庭木が伸びてきたら剪定(せんてい)が必要です。

剪定を怠ると害虫が発生したり、景観が悪くなったりと住まいに悪影響を及ぼしかねません。

本記事では、庭木の剪定におすすめの時期や初心者でも簡単に剪定できる方法、業者に任せるときの料金相場について解説します。

自分で剪定をするか、プロに依頼するか検討しましょう。

 

庭木の剪定時期はいつがベスト?

庭木の剪定時期は、木が休眠している「冬(10月〜2月)」と生育が活発な「夏(4月〜6月)」の2シーズンで行うことをおすすめします。

ここでは、冬季剪定・夏季剪定の詳しい情報と庭木を切ってはいけない時期、木の種類別の剪定時期を解説します。

 

冬季剪定

冬季剪定とは、庭木の成長が活発になる春・夏に向けて、余分な枝や葉を落とすような基本剪定のことです。

剪定時期は木の種類によりますが10月〜2月頃をさし、なお新芽が5月に育つ樹木の場合は3月〜4月に剪定することもあります。

 

夏季剪定

夏季剪定とは、夏本番を迎える前に伸びすぎた枝や葉を整える軽剪定のことをいいます。

不要な枝葉を落とす(整える)ことで、風通し・採光が良くなる効果もあります。

軽剪定は、害虫の巣になりそうな枝葉を間引きしたり、枝を短くして雨風で折れることを防いだりするようにしましょう。

 

庭木を切ってはいけない時期はいつ?

庭木の剪定に、真夏はおすすめしません

真夏は木がもっとも成長する時期であり、枝葉を切り落とすとさらに成長を加速させてしまいます。

その結果、養分を消費してしまい庭木が枯れたり、弱ったりしてしまうのです。

 

また、昔から虫が入ったり腐ったりしやすい「大つち・小つち」の日があると言われています。

他にも「土用」の期間は、土いじりをしてはいけないという言い伝えもあります。

どちらもカレンダーにはあまり載っていないので、気になる方は検索してみましょう。

 

【種類別】庭木の剪定時期一覧

庭木の剪定に適した時期は、木の種類によっても異なります。

以下の剪定時期や種類の特徴を捉えて参考にしましょう。

 

木の種類 剪定時期
常緑広葉樹 3月下旬〜6月

(金木犀・ツバキ・オリーブなど)

常緑針葉樹 3月〜6月

(杉・松・モミの木など)

落葉広葉樹 12月〜2月

(ハナミズキ・モミジなど)

常緑広葉樹

「常緑広葉樹」は、寒さに弱い性質があるため冬に剪定すると傷む可能性があります。

そのため、暖かい時期を選んで剪定しましょう。

 

常緑針葉樹

「常緑針葉樹」は、寒さに強いので冬場の剪定も可能ですが、3〜6月の成長前の段階で剪定することで発育を促進できます。

なお、形を整えるのが目的の場合は、夏から秋にかけての時期に剪定することも可能です。

 

落葉広葉樹

「落葉広葉樹」は、夏に成長するので軽めの剪定を夏にすることもありますが、メインの剪定は枯れ葉が落ちたタイミングである冬場がおすすめです。

なお、活発に成長している時期に剪定すると、木を傷めることがあるので注意しましょう。

 

【初心者向け】自分でできる庭木剪定のコツとやり方

一般的な家庭の庭木であれば、年1回の剪定で十分です。

枝葉の成長が活発になる前に冬季剪定(基本剪定)をしておけば、小ぶりな樹形を保つことができます。

ただし、綺麗な樹形や季節的な効果を目的とする場合は、冬季剪定・夏季剪定の2回することをおすすめします。

しかし「枝葉を素人でも切っていいの?」「剪定するコツは?」と、不慣れであれば少々心配な部分があるでしょう。

そこでここからは、初心者でも簡単に庭木を剪定できるコツとやり方を解説します。

 

剪定のコツ

剪定を自分で行う際はコツを把握し、適切な方法で剪定する必要があります。

庭木を剪定するコツ

  1. 忌み枝を見極める
  2. 枝の太さに合わせて切る(間引き)

忌み枝を見極める

忌み枝(いみえだ)とは、伸びるはずではない方向に成長してしまった枝のことです。

  • 他の枝に絡まっている
  • 幹に向かって伸びている
  • 下に向かって伸びている…など

忌み枝は、木の成長を妨げる要因になるため剪定する対象になります。

 

枝の太さに合わせて切る

枝を切り落とすときは、枝の太さに合わせて切りましょう。

細い枝は木バサミを、太い枝はノコギリを使います。

どのような枝でも、付け根から斜めに切り落とすことがコツです。

また、一度で切り落とせない場合は無理に進めず、剪定バサミで付け根近くを切ったり、2回に分けて切ったりしましょう。

枝の間引き部分が幹に近すぎる、または根を残しすぎると腐って崩れる可能性があるので注意してください。

 

剪定をする方法

剪定には、さまざまなやり方がありますが、初心者が自分で作業するには以下の6つの方法を把握しておくといいでしょう。

木の状態に合わせて適した方法で取り組めば、スムーズに剪定することができます。

基本の剪定方法

  • 透かし剪定
  • 切り戻し剪定
  • 刈り込み剪定
  • 整姿剪定
  • 切り詰め剪定
  • 花がら摘み

 

透かし剪定

透かし剪定は基本的な剪定であり、不要な枝を落として形を整えるのが目的です。

透かし剪定を行うことで日当たりが良くなり発育しやすくなり、見た目もきれいになります。

 

切り戻し剪定

切り戻し剪定は、木が成長しすぎた場合に調整する方法です。

切断する範囲が広いので、木の見た目が小さくなります。

切り戻し剪定を行うことで栄養分が行きわたり、木が成長しやすくなります。

 

刈り込み剪定

刈り込み剪定は、刈り込みバサミで短く切り整える方法です。

比較的背が低い木に対して行うケースが多いです。

 

整姿剪定

整姿剪定は、木の見た目や形を整えるための方法です。

不要な枝や葉を切ることで、見た目がきれいになります。

 

切り詰め剪定

切り詰め剪定は、枝の先を切ることでエネルギーが必要な部分に行きわたるようにするための方法です。

適切な位置で切ることで、植物が効率的に成長します。

 

花がら摘み

花がら摘みは、花がらを摘み取りエネルギーを必要な部分に行きわたらせるようにするための剪定です。

道具を使用せずに手作業で行えるケースもあり、手軽な方法です。

 

高くなりすぎた木の剪定は業者にお任せ

高い木の剪定を行う場合は、業者に依頼するのがおすすめです。

手が届く2m未満の木であれば自分で対処することも可能ですが、それ以上の高さの場合は怪我をするリスクが高くなります。

とくに、剪定作業に慣れていない初心者はリスクが高いので、木の高さを目安に対処方法を検討しましょう。

また、高さはなくても極端に太い木の剪定を行う場合も自分で対処するのは難しいので、業者に依頼するのが望ましいです。

 

庭木剪定の料金相場

庭木剪定の費用相場は1本あたり2,500〜20,000円程度です。

木の種類や状態、高さなどによって価格が大きく変動するので必ず見積もり・現地調査をしてもらいましょう。

ただし、剪定費用のみであり処分費用は別途必要になります。

予算の都合によっては、ゴミ袋に入るくらい細かく切って自治体サービスを利用するのもおすすめです。

 

まとめ

庭木の剪定は、木の種類によって適した時期が異なるうえ、剪定方法も複数あることから、あらかじめ知識を習得しておくことが大切です。

また、木の剪定を自分で行う場合は、やり方のコツを押さえておくとスムーズに完了できます。

なお、木の大きさや周囲の環境によっては、業者にお任せすることをおすすめします。

費用相場は木の種類や状態、高さなどによって変動するので必ず見積もり・比較を行うようにしましょう。

TAKUMeeなら専門技術の高さと豊富な経験を有する造園業者を厳選し、複数の地元造園業者からの無料見積もりをご案内いたします。

庭木や植木の剪定・伐採はもちろん、庭木1本からでも幅広くご依頼を承っております。

庭木や植木の作業の費用が気になる場合には、ぜひお気軽にご相談ください。

       

人気の記事

       

人気のカテゴリ