庭木の伐採費用はどのくらい?自分でやる方法と手順を解説

「庭木の伐採は自分でできる?」「でも方法がわからない…」と、お庭のお手入れをどうすべきか悩んでいる人は多いです。
不要な木があったり枝が伸びすぎて周囲に影響していたりと、手入れはしたいものの業者に頼んだら高くなりそうで二の足を踏んでしまいますよね。
庭木の伐採に関しては、木の大きさや周囲の環境などによって自分で対応できるケースもあれば、危険性が高く業者に任せるべきケースもあります。
庭木の伐採を検討する際は自分で対応できる範囲を把握した上で、業者に頼むべきか検討するのがいいでしょう。
本記事では、庭木の伐採に関する基準や方法などについて詳しく解説します。
庭木を伐採する方法とその手順
庭木の伐採は自分で行うこともできますが、ある程度の基準を満たす必要があります。
それは、伐採には少なからず危険が伴うからです。
まずは自分で伐採できる目安とその手順について解説します。
自分で伐採するときの基準
木の伐採を自力で行うには、伐採する木の高さと幹の太さが重要になります。
以下の基準を目安にしましょう。
自分で伐採するときの基準
|
脚立などを使用せずに足場が安定した状態で作業できる高さが理想です。
また、最も太い幹が片手でつかめる程度の太さであると安全に伐採でき、手の大きさは人により異なりますが直径10cm程度が目安と言われています。
手でつかめる太さであれば木が倒れる方向をある程度制御できるので、思わぬ方向に倒れてコントロールできなくなるリスクが低くなります。
なお、木の高さと幹の太さのみならず、周囲の安全性を確保できるかどうかも重要です。
そのため、木が斜面に生育しているなどの理由で足場が不安定といった作業環境では、自分で伐採を行うことは避けたほうがよいでしょう。
木の伐採を行う際は木の高さと幹の太さ、周囲の状態を把握し、自分で対処できるか確認してみてください。
自分で伐採する手順
自分で伐採作業を行う場合は、正しい手順で進めることが重要です。
各工程のポイントを解説しますので、チェックしてみてください。
自分で伐採する手順
|
木のお清めをする
家庭の木には守り神が宿っているという言い伝えがあるので、伐採する際はお清めをするのがおすすめです。
お清めは、伐採する木の周囲に塩と酒をまき、庭木に向けて手を合わせる形で行います。
ただし、塩と酒をまきすぎると周囲の植物へ影響することがあるので、少量で十分です。
お清めをして、感謝やお詫びの気持ちを述べてから伐採しましょう。
木を倒す方向を決める
木を切り始める前には、木を倒す方向を決める必要があります。
木を倒す方向を定めずに伐採作業を行うと、予想外の方向に木が倒れ、怪我や事故につながるかもしれません。
木を倒す方向を決める際は、以下の点を確認しましょう。
木を倒す方向を決めるチェック項目
|
木の伐採では、状況やバランスから倒す方向を調整する必要があることを把握しておきましょう。
邪魔な枝を切り落とす
木を伐採する際には、邪魔な枝を切り落とす必要があります。
木が倒れる際に周囲を傷つけたり、他の木に引っかかったりするのを防ぐために枝を切り落とすのは重要です。
枝は、上から切ると下の枝に引っかかって邪魔になることがあるので、下の枝から切っていくのがポイントです。
長い枝を切る際は、根元から切ると重心が枝先に移動し、根元が上がって作業者や周囲を傷つけるリスクがあるので、先端から少しずつ切りましょう。
一息で切ると思わぬ方向に落下して周囲を傷つけることがあるので、樹皮一枚を残して途中まで切り、手で枝を折り曲げて支えながら残った樹皮を切ることをおすすめします。
幹を切る
枝を切り落としたら実際に幹を切っていきます。
幹を切る際は木を倒す方向に切り込みを入れ、反対側から切っていくのがポイントです。
一息で完全に切ると危険なので、ある程度まで切り込みを反対側から入れたら手でしっかりと支えた上で、ゆっくりとゆすりながら折るように切りましょう。
幹を切る際は、倒す方向を意識することと周囲の安全性を確認することが重要です。
抜根作業を行う
木を伐採した状態で放置すると、切り株が残りいずれ木が成長してきます。
完全に撤去したい場合は、抜根作業まで行いましょう。
抜根をするには切り株の周囲を掘り、根をむき出しにします。
根が見える状態になったら根を切り、ある程度切って根がなくなったらさらに堀り進め、幹がぐらついたら引き抜きましょう。
抜根作業が負担になる場合は、除草剤を使用して枯らすことも可能ですが、幹に穴を開けて除草剤を散布することでスムーズに作業を行うこともできます。
伐採した木を処分する
木を伐採したら以下のような方法で処分します。
伐採した木を処分する方法
|
自治体を利用する際は、区市町村によって分別・木の大きさが異なるので事前にホームページをご確認ください。
また、ゴミ処理施設や不用品回収業者を利用する際もトラックの有無や木材の量によって費用が変わるので電話で問い合わせるのがいいでしょう。
木の伐採をする際は、伐採関連の作業のみならず処分まで自力で対応する必要があります。
伐採作業を計画する際は木の処分についても確認しておきましょう。
伐採するときに必要なもの
自分で伐採をするには、道具を揃える必要があります。
木の伐採に必要な道具
|
伐採する際は、切断するためのノコギリやチェーンソー、木を倒す方向を制御するためのロープ。
枝を切る剪定バサミ、土を掘る際のシャベル、伐採した木を処分するのに必要なトラックなどさまざまなものを準備しなければなりません。
全てを揃えるには、それなりにコストがかかるので業者に依頼するのと比較してみてはいかがでしょうか。
業者に依頼するのがおすすめなケース
木の伐採は自分でできるくらい難易度の低いものもあれば、リスクが高く業者に依頼すべきケースもあります。
「安全面が担保できない」「時間も体力もない」といった状況であれば、間違いなく業者に依頼するのがいいでしょう。
他にも業者を頼りにすべきケースがあるので順に解説します。
木が電線に接している
木が電線に接している場合は、業者に依頼することをおすすめします。
自分で伐採すると感電などのリスクがあるため、まずは電力会社に連絡しましょう。
この場合、電力会社のスタッフもしくは電力会社と業務委託している業者が伐採作業を行うことがあります。
ただし、電力会社が対応する場合は電線を妨げないことを目的とした簡易的な処置しか受けられない場合がほとんどです。
また、伐採や剪定の費用は、原則として所有者が負担することになるのが一般的です。
電線に触れないような状態になれば、別途業者へ依頼したり自分で伐採したりと次の対処法を考える必要があります。
木が周囲の建物に接している
木が周囲の建物に接している場合は、業者へ依頼するのがおすすめです。
木の周囲に建物があると、伐採して倒す際に建物や物を損壊するなどのトラブルになることがあります。
また、木が道路や隣家にはみ出している場合も、倒れる方向を制御できずに思わぬ被害が発生する可能性があるため、自分で伐採するのはおすすめできません。
少しでも不安が残る場合は、まず業者に現地調査・見積もりを取ってもらい検討するようにしましょう。
木が腐敗しており倒れるリスクがある
木が腐敗しており倒れるリスクがある場合、自分で伐採するのは危険が伴います。
腐敗していると作業中に木が折れて思わぬ方向に倒れ、周囲のものを傷つけたり人が怪我をしたりするリスクがあるためです。
また、木の状態が悪く傾いている、足場の状態が悪いなどもリスクが高いため、業者へ依頼することが望ましいです。
伐採した木の処分方法がない
当然ですが、伐採した木は正しく処分しなくてはなりません。
すぐに処分できずに放置していると、雨が降って湿ったり害虫が発生したりとトラブルになることもあるので注意が必要です。
自分で処分する場合、自治体に依頼するのが一般的ですが、サイズによっては引き受けてもらえない・コストがかかる可能性があります。
また、処分するにはトラックで運搬するなどの手間もかかるでしょう。
業者に依頼すれば伐採から処分まで対応してもらえるので、このような手間がかかりません。
庭全体のメンテナンスをしたい
庭木の手入れは、伐採だけではありません。
周囲の木の剪定や雑草の処理など庭全体のメンテナンスを行いたい場合は、業者に依頼するのがおすすめです。
伐採する目的は「日当たりが悪くなっている」「車に枝が当たりかけている」など様々ですが、業者に相談すれば木を伐採する以外に、剪定などで解決できることもあります。
庭木のメンテナンスで悩んでいる場合は、まずは業者に対応方法・費用を見積もってもらうのがスムーズです。
庭木の伐採費用の相場
庭木の伐採費用は、高さ3m未満の庭木1本につき3,000〜5,000円ほどが相場です。
また、高さ5m未満の庭木であれば8,000〜1万円ほどの費用になります。
それ以上の高さ(5m以上)の場合、2万円ほどになり、また7m以上になると重機の使用が必須になるので、重機使用料が追加でかかります。
他にも、木の太さや作業環境によっても変動が生じるので、正確な金額を把握するためには、見積もりの段階でできる限り情報を細かく伝えるようにしましょう。
伐採費用の相場
|
庭木を抜く費用の相場
庭木を抜く(抜根作業)費用は、基本的に木の大きさによります。
直径15cm未満ほどの小さい木であれば、3,000円程度。
直径30〜50cmほどの大きめの木になれば、7,000〜2万円ほどが相場になります。
木の大きさによって金額が変動するので、業者に相談した上で抜根方法を検討しましょう。
抜根費用の相場
|
庭木を処分する費用の相場
庭木の処分も抜根と同じく、木の大きさで決まります。
3m未満 | 3,000〜5,000円 |
3m 〜5m | 8,000〜10,000円 |
5m以上 | 12,000〜15,000円 |
ショベルカーやクレーン、トラックなどの重機を使用した場合、別途使用料がかかります。
処分する木の量が少ないのであれば、自身で自治体サービスを利用して処分することもできます。
予算や状況に応じて、木の処分方法を決めるのがいいでしょう。
まとめ
庭木の伐採を行う際は、木の高さや太さ、周囲の環境を把握した上で自分で対処できるか見極める必要があります。
また、自分で伐採する場合は必要な道具や方法、注意点やポイントを把握した上で安全性を確保して慎重に進めることが大切です。
なお、多くの道具を準備したり安全性が不透明だったりする場合は、業者に任せるのが無難です。
庭木の伐採について情報を把握した上で慎重に対処法を決めましょう。
庭木の伐採にお悩みの方は、ぜひTAKUMeeにご相談ください。
専門技術の高さと豊富な経験を有する地元の造園業者を厳選し、無料見積もりをご案内いたします。
TAKUMeeなら庭木や植木の剪定・伐採はもちろん、庭木1本からでも幅広くご依頼を承っております。
庭木や植木の作業の費用が気になる場合には、ぜひお気軽にご相談ください。
人気の記事
人気のカテゴリ
-
TAKUMeeの砂利敷きで庭のお手入れ!|料金比較・一括見積
2024/12/05 -
TAKUMeeの芝張・人工芝で芝生のお手入れ!|料金比較・一括見積
2024/12/04 -
TAKUMeeの植栽・生垣・刈込で庭木のお手入れ!|料金比較・一括見積
2024/12/04 -
TAKUMeeの草刈・芝刈で雑草対策!|料金比較・一括見積
2024/12/04 -
TAKUMeeの害虫対策で庭木のお手入れ!|料金比較・一括見積
2024/12/04 -
TAKUMeeの伐採・抜根で庭木のお手入れ!|料金比較・一括見積
2024/12/03 -
TAKUMeeの剪定で庭木のお手入れ!|料金比較・一括見積
2024/10/31