ユーカリの育て方|ひょろひょろ枝を防ぐ剪定方法や時期、お手入れのコツとは

ユーカリは、リラックス効果虫除け効果があることから自宅で育てている人は多いです。

手間がかからないのでガーデニング初心者にもおすすめですが、一方で生育が早く、きちんとお手入れをしないと元気がないまま自由奔放に伸び続けてしまいます。

いつまでも長く健康に育つように、本記事では正しい剪定時期や剪定方法、お手入れのコツを解説します。

 

ユーカリの剪定時期

ユーカリの剪定時期は、春(3月〜5月)と秋(9月〜10月)が適しています。

ユーカリは根を張らないので、上に伸び続けます。

手入れをせずに高くなり枝が増えてしまうと風で倒れてしまったり、湿気による害虫が発生したりする可能性があるのです。

春と秋、二度剪定を行いユーカリが元気に育つ環境を作りましょう。

 

剪定時期 剪定ポイント

(3月〜5月)

樹形を整える剪定をする

(9月〜10月)

伸びた不要な枝の剪定をする

 

夏・冬の剪定は、ユーカリにダメージを与えてしまうので控えるようにしましょう。

 

【基本】ユーカリの剪定方法

ユーカリの剪定には「摘心(てきしん)」「透かし剪定(すかしせんてい)「丸坊主剪定(まるぼうずせんてい)」の3種類があります。

目的に合わせて剪定できるよう、それぞれの剪定方法を確認しておきましょう。

また剪定した切り口に癒合剤を塗るようにしてください。

癒合剤を塗らないと枯れてしまい、害虫発生の原因となるからです。

なお、どちらの剪定にも剪定バサミがあると便利です。

 

摘心(てきしん)

摘心(てきしん)は、樹形を整えるための剪定です。

伸びて大きくなってしまわないよう、新芽を切り取ります

新芽を切るときは、付け根から切り取るのがポイントです!

また、ユーカリは切り口のわきから左右に伸びる傾向があるため、枝の数を増やしボリュームがあるユーカリに育てることもできます。

 

透かし剪定(すかしせんてい)

透かし剪定(すかしせんてい)は、日当たりを良くするための剪定です。

不要な枝葉をカットして、内側にまで日当たり・風通しを良くする効果があります。

剪定は、葉の付け根や主幹の付け根でカットし、向こう側が透けるくらいカットしても問題ありません。

伸びすぎた枝・密集している枝・枯れてる枝を中心に剪定するようにしましょう。

 

丸坊主剪定(まるぼうずせんてい)

丸坊主剪定(まるぼうずせんてい)は、その名の通り枝葉すべてを剪定することです。

木全体が枯れてしまったときに、復活させるための剪定方法のため日常的に行うものではありません。

枯れた枝葉をすべてカットし、太い主幹だけを残します

うまくいけば新しい芽が出てくるので、ユーカリを回復させることができます。

 

大きくなりすぎたユーカリの剪定方法

ユーカリは、1年で50cm〜1mほど伸びます。

放置していると元気がないユーカリの枝が伸び続けることになり、木にも自宅にも悪影響を及ぼしかねません。

大きくなりすぎたユーカリは、摘心剪定を行いましょう。

前述あるように、「新芽を切り取り、わきから伸びた芽を切っていく」この作業を数回に

分けて取り組みます。

樹形を自分好みに整えながら、健康なユーカリを育てることを意識しましょう。

 

伸びすぎたユーカリを剪定しないとどうなる?

庭木で育てているユーカリが伸びすぎた場合、電柱に絡まったり他の木の成長を妨げたりする可能性があります。

そのため地植えする高さがあるユーカリでも、年に一度は剪定するようにしましょう。

家の中で育てているユーカリが伸びすぎた場合、以下のようなリスクがあります。

  • 湿気によって害虫が発生する
  • 日当たりが悪くなり生育の妨げになる
  • 栄養が新芽に吸い取られ枯れる原因になる

家の中で育てているユーカリは、見栄えや生育を考慮して、年に二度は剪定するようにしてください。

 

ユーカリを健康に育てるお手入れのコツ

元気なユーカリを育てるには、ちょっとした手間を加えるといいでしょう。

庭木であっても自宅であっても同じことが言えるので、ユーカリを栽培している環境に合わせて取り入れてみてください。

 

日当たり・風通しがよい場所に置く

ユーカリは日光をとても好む植物です。

そのため、地植えの場合マンションや建物などの日陰にならないよう注意しましょう。

鉢植えの場合は、日が当たるベランダ・窓際に置くのがいいです。

またユーカリは乾燥に強く多湿に弱いため、風通しが良い場所を選んであげましょう。

害虫予防にもなります。

 

水やりはほどほどにしておく

乾燥を好むユーカリの水やりはほどほどで十分です。

水やりをしすぎてしまうと枯れる原因になるかもしれません。

季節 水やりのタイミング
暑い時期 涼しい早朝・夕方
寒い時期 日差しが強い日中

 

暑い時期は一日二度の水やりと記載していますが、土の表面が乾いていたら水やりをしましょう。

元気に育てるためにと、水のあげすぎには要注意です!

 

広々した空間で育てる

ユーカリの生育スピードは想像以上です。

そのため、思った以上に樹高が伸びたり、幹が太くなったりする可能性があります。

伸びすぎると湿気・害虫発生の原因になる他、剪定の負担も大きくなります。

ユーカリが育ちやすい空間と高さと幅にも余裕を持たせておきましょう。

 

水はけのよい土で育てる

水分過多にならないように、水はけのよい土で育てましょう。

もし地植えで水はけの悪い土の場合は、赤玉土小粒の軽石などを混ぜると排水性が高まるのでおすすめです。

鉢植えの場合は、培養土を使うといいでしょう。

 

まとめ

ユーカリの生長は想像以上に早い木です。

病気になったりアンバランスになったりする前に手入れをしましょう。

しかし、剪定をするのが難しい場合は業者にお任せするのが一番です。

ユーカリの剪定にお悩みの方は、ぜひTAKUMeeにご相談ください。

選び抜かれた造園業者の中から地元の複数社のお見積りを提案しております。

剪定に失敗したくない、プロに任せたいという方はお気軽にご相談ください。

       

人気の記事

       

人気のカテゴリ