杉を伐採する費用はどのくらい? 切るメリットや適した時期を解説

「まとめて杉を切りたい」「でも伐採するのは高くなりそう…」と、大きな杉の木に悩まされている人はとても多いです。

スギ花粉に悩んでいる日本人は多いのに「なぜ切らないの?」と、不思議に思う人もいるでしょう。

本記事では、杉の伐採にかかる費用の相場や伐採におすすめの時期、伐採するメリットなどを詳しく解説します。

杉に悩まされている人は、ぜひ参考に対処法を検討してください。

 

杉の伐採にかかる費用

杉の伐採には伐採作業の費用はもちろん、それ以外にもさまざまな費用が発生します。

木の大きさによって価格に変動があり、高所作業を要するような難易度が高い環境ではコストがかかるケースも多いです。

杉の伐採を検討する際はあらかじめ総合的な金額を把握し、予算の範囲内で対応できるか確認しましょう。

以下では、杉の伐採にかかる費用の相場や補助金、伐採におすすめの時期について解説するので参考にしてください。

 

杉の伐採にかかる費用相場

杉の伐採にかかる費用の相場は以下の通りです。

杉の高さ 伐採の費用相場
高さ約1m 1本あたり5,000~9,000円
高さ約2〜5m 1本あたり15,000~30,000円
高さ約10m以上 1本あたり100,000円~

大木の伐採作業は、数人で取りかかることになるため費用には人件費も含まれます。

なお、重機が必要になった場合、重機代が追加でかかり、さらに足場が悪いなど重機が入りにくいといった作業を妨げる要因がある場合はより高額になる可能性が高いです。

また、周囲に建物があるとチェーンソーで切り倒すことができず少しずつ伐採することになります。

この方法になると、さらに高額になるかもしれないのでしっかり見積もり段階で確認するようにしましょう。

 

伐採作業以外の費用相場

杉の伐採作業以外にも必要な工程はあります。

作業別に費用相場を以下で確認しましょう。

伐採以外の作業 費用相場
伐採後の木の枝落とし・切り分け 1本あたり6,000円~
抜根 1本あたり6,000円~
伐採後の整地 1㎡あたり300円~
処分費用 10,000円〜

伐採のあとは、木の枝を落としたり切り分けたりして運搬する必要があります。

木のサイズや量が多い場合は、数万円かかることも珍しくありません。

また、伐採のあとの幹や根を放置していると害虫の被害を受けるリスクがあるので、抜根も必要です。

そのあとは、土地がでこぼこした状態になるので、きれいに整地したり特殊な作業が必要になったりすることもあります。

他にも木の処分や作業環境・量・方法によって、費用が変動するので現地調査は必ずしてもらい見積もりを出してもらいましょう。

杉の伐採に補助金が使える

杉の伐採には多額の費用がかかることもあり、そのため伐採を断念している人もいます。

しかし、自治体では補助制度が設けられており条件を満たしていれば利用することができます。

ここでは2種類の補助制度を紹介するので、確認してみましょう。

森林整備事業

「森林整備事業」とは、国民の生活・経済を守るために、森林に対応した整備を行っている国の事業です。

植付や下刈り、間伐などへの作業に対し、補助金の交付を受けることができます。

ただし、補助金を受けるには一定の面積の作業が必要だったり、造林作業でないといけなかったりと条件があります。

お住まいの地域がどのような条件で補助金を交付しているのか、申請方法も併せて確認しましょう。

引用元:森林整備事業

 

危険木伐採支援事業

倒れると、住宅や人に被害を及ぼす可能性がある木を自治体が伐採し、その一部を補助金で賄うことができます。

「もし倒れてしまうと自宅が崩壊するかもしれない」「倒れた場合交通の妨げになるかも」など、木の所有者であり、なお危険を感じるのならば相談したうえで伐採を検討しましょう。

ただし、都道府県によって支援の対象条件が異なるので、お住まいの区市町村に問い合わせてください。

杉の伐採におすすめの時期

杉の伐採におすすめの時期は、11月〜12月です。

秋から冬にかけての気温と温度が低く、乾燥している時期は杉の水分量が減るためカビや虫害などの発生を防げます。

また、伐採したあとの処理もしやすく、杉への負担も少なくなります。

ただし、スギ花粉で伐採の検討をしているのであれば、花粉が落ち着いた頃の夏あたりがおすすめです。

 

杉の木を切らないのはなぜ?

杉に困っている人が多いにもかかわらず、なぜ伐採をしないのでしょうか。

所有者によって、さまざまな理由がありますが大きく3つの理由に分けて解説します。

 

杉の伐採費用の採算がとれない

もともと杉は、戦後の高度経済成長期に需要が高まり全国にたくさん植えられました。

しかし、杉は成長してから伐採になるため時間がかかり、そこで注目されたのが木材の輸入です。

外材は安いうえに安定的に輸入できるため増加傾向になり、国産材の需要が減少してしまったのです。

杉を伐採しても採算がとれなくなってしまい、進められないのが現状と言えるでしょう。

 

自然災害を危惧している

日本ではどの地域でも自然災害が起こる可能性があります。

もしもの災害時でも、森林は根を張り土壌をつなぎとめ、また保水機能により土砂崩れや洪水などの災害から守ってくれます

そのため、たくさんの杉を伐採してしまうと自然災害が起きたときに役割を果たせなくなるかもしれません。

 

伐採費用が懸念材料になっている

杉の所有者が個人の場合、伐採費用が懸念材料になり伐採に踏み込めないというケースは少なくありません。

前述でもあるように、伐採だけではなく抜根や整地、処分といった工程も必要になり重機使用料・人件費もそれなりにかかります。

ただ、補助金の対象になったり、さまざまな業者に相談したりすることで予算内で伐採することも可能です。

まずは、区市町村に補助金の確認・業者比較をしましょう!

 

杉を伐採するメリット

杉の伐採には費用がかかるし、災害の心配もあるの?と、伐採することにデメリットを感じているかもしれません。

前述であげた通り、費用・災害時の危惧が生じます。

ただし、伐採することでメリットがあるのも確かなことです。

順にメリットについて解説します。

  • 二酸化炭素の吸収量が増加
  • 山の保水力を高める
  • 産業の発展につながる
  • スギ花粉が減少される…など

杉を伐採し新たな苗を植えることで、二酸化炭素の吸収量・山の保水力を高めることができます。

また、伐採した杉で家具を作ったり建造物を建てたりすることもでき、国産材の価値を高めることもできるでしょう。

一方で、杉の手入れを怠った場合、山が荒れて森林環境の悪化を引き起こす可能性があります。

なお日本のスギ花粉は国からも問題視されており、実際に農林水産省の外局「林野庁」が花粉発生源対策に取り組んでいます。(参考:林野庁

多くの杉を伐採するのは、デメリットが生じるかもしれませんが自然環境に配慮しながら伐採を検討・相談するのが賢明と言えるでしょう。

 

杉の伐採は業者にお任せがいい理由

杉の伐採を自分ですることもできますが、準備や作業工程が複雑であり難易度が高いです。

以下、業者にお任せするのがおすすめな理由を具体的にあげるので、依頼の検討材料にしてください。

 

伐採のノウハウがないと危険

杉の伐採を自分ですることも可能です。

しかし、伐採のノウハウがないと危険が多いのでおすすめできません。

杉を伐採するときは、ノコギリチェーンソーハンマーロープなどを使います。

これらを使うには、ある程度の知識と経験が必要です。

とくにチェーンソーは素人が使うには危険が伴います。

また、庭木の場合、倒れる方向や周囲環境など配慮しなければならないことが多いです。

このような安全性・リスクを考えると業者にお任せするのが適切なのです。

 

伐採から処分まで対応してもらえる

どの庭木も伐採したあと、抜根や解体整地といった作業が必要になります。

とくに、大きな杉や大量にある杉の伐採や抜根、処分には専門的な知識や技術が必要です。

また重機での運搬が必要になる可能性もあります。

これらすべてを自分でするのは現実的ではないため、業者を利用することをおすすめします。

 

まとめ

杉を伐採するには、それなりに費用がかかるため「すぐに伐採しよう」とは思えないかもしれません。

費用を抑えるために自分で伐採するには、危険が伴い、また道具を揃える必要があり、工程も多いので難易度は高いです。

作業環境が良く少量であれば自分で対処できることもありますが、大量にある場合やノウハウを持っていない場合は業者に依頼するのがスムーズです。

 

杉の伐採にかかる費用相場を把握したうえで、予算内で対処できる方法を検討しましょう。

TAKUMeeでは、専門技術の高さと豊富な経験を有する造園業者を厳選し、複数の地元造園業者からの無料見積もりをご案内いたします。

庭木や植木の剪定・伐採はもちろん、庭木1本からでも幅広くご依頼を承っております。

費用でお困りの際もぜひお気軽にご相談ください。

 

       

人気の記事

       

人気のカテゴリ